カルシウムを補おう

カルシウムを補おう


東洋医学では、医食同源と言い、食べ物と体とはとても関係があると言っています。
今回取り上げるのは、肩こりとカルシウムとの関係です。


肩こりを手で押さえてみると、固くなっています。これは筋肉がケイレンを起こし、緊張が強くなっているためです。

このように血液の循環、つまり血のめぐりが悪くなると、筋肉はケイレンするのです。
このケイレンは、次のように2つの原因が考えられています。


1.酸素が足りなくなって細胞膜の防壁としての力が弱くなり、カルシウムが大量に細胞の中に入ってきた為

言い換えると、筋肉の収縮には必ずカルシウムが必要ですが、カルシウムが筋肉の中に入りすぎると、筋肉はケイレンを起こして、縮んだままで伸びなくなってしまうからです。


2.血液中のカルシウムの減少の為

これは、血液中のカルシウムが減ると、筋肉の細胞の中のカルシウムが増えるからです。



それでは、なぜこれが起こるのか。
これは現代の科学では解明されていません。
現象だけがわかっているのです。



また、血液中のカルシウムが不足すると、どういうわけか神経にも影響を与えて、ピリピリしてきます。こうなると、筋肉は少しの刺激でもケイレンしてなかなかもとに戻らず、ちょうど水泳やテニスの時、あまり激しく筋肉を使うと足がつって痛いのと同じようなケイレンが起きます。

逆に、血液中のカルシウムが多すぎる時はダラッとして力が入らなくなります。


つまり、筋肉とカルシウムには相関関係があるのです。


カルシウムは私たちの体の骨に沢山蓄積されています。しかし、歳を取るとだんだんと減っていきます。
つまり、歳を取ればとるほどカルシウム不足となってくるのです。
ですから、子供はあまり肩がこらず、疲れてもすぐ回復するのに、よく働く中年やお年寄りが肩がこって困るのはこのためです。


カルシウムを摂る方法としては、食材を選ぶのが一番です。


(以下すべて100g中に含まれるカリシウム量)

・ヒジキ1700mg ・ゴマ 1200mg ・わかめ 780mg
・こんぶ 710mg ・わかさぎ 480mg ・ししゃも 330mg
・パセリ 290mg
・ヒジキ1700mg
・ゴマ 1200mg
・わかめ 780mg
・こんぶ 710mg
・わかさぎ 480mg
・ししゃも 330mg
・パセリ 290mg


また、適度な運動をすることは、血のめぐりをよくするだけではなく、骨を鍛えてくれますのでとても大切な事だと言われています。



運動する時間がない方に 中央通り接骨院の楽トレ をお奨め致します。

30分横になっているだけで体幹が鍛えられます。