お年寄りに多い骨折
お年寄りの方は、“ちょっと尻もちをついた、転んで手をついたら” など、日常生活のちょっとした事で骨折してしまい『入院、手術した』という話を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今回、
・なぜ骨折してしまうのか
・どんな骨折が多いのか
・どんな治療ができるのか
を解説します。
◎なぜお年寄りの方は骨折してしまうのか?
年をとると骨粗鬆症(約1000万人いるといわれています)になりやすく、骨が弱くなり、転倒・しりもちをつくなど、ちょっとしたことでかんたんに骨折してしまいます。
◎骨折はどこに起こりやすい?
●
●
●
●
◎どんな治療をするのか?
「橈骨遠位端骨折」を例にとって説明します。
お年寄りの方が転倒し、手をついた時に骨折するのが 橈骨遠位端骨折 です。
転倒した時は、痛みとともに手首のあたりが変形して腫れ、手首から指先に力が入りにくくなります。
治療は、ずれた骨をまっすぐに戻して(整復といいます)ギプスやあて木などで固定し骨がくっつくのを待ちます。
4週間くらいで骨がつきます。(入院・手術の必要はありません)
固定を行うと手首・指関節の動きが極端に悪くなります。当院では指の運動を固定初期から行い、関節の動きの悪化を予防します。
固定除去後は関節の動き回復させるリハビリと、筋力を取り戻すリハビリを始めます。
「上腕骨外科頸骨折」説明します。
転んで手をついたり、肩から落ちて骨折をしたということが多く見られます。
◎治療は? 整復 ~ 固定 ~ リハビリ
治療は、ずれた骨をまっすぐに戻して(整復といいます)ギプスやあて木などで固定をして、1~2週間すると痛みも和らいできます。
患者さんの骨折の状態を見ながら、肩関節を動かすリハビリを行っていきます。
その方法は、三角巾をしたまま、肩の力を抜いて振り子の要領で、腕を前後させるようにします。
慣れてくれば、肘で円を描くように動かしたりもします。
こうすることで、肩の周囲の筋肉が緊張することなくリハビリができるので、後の可動域を広げるリハビリに移行するときに有利になります。
骨折してからある程度肩の動きが獲得できるまで3~4か月かかります。しかし、骨折の状態やリハビリを開始する時期の早さなどによって、肩を動かすことができるようになるまでの時期を短くすることができます。
リハビリは毎日継続して行います。そうすることで一日でも早くケガする前の状態に近づくでしょう。
中央通り接骨院 では骨折の治療、また骨折治療後に残った痛みなどの後遺症の治療 なども行っております。
最新電気治療器テクトロン や超音波治療機 など
患者様の症状に合わせた治療を行いますので、
痛みにお困りの方はぜひお越しください。